「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」

狭山茶は、比較的冷涼な丘陵地帯に多く栽培されています。
摘採は2番茶までのため深い味わいをもっています。
ことに、仕上茶の火入法は「狭山火入」と称する古来の火入れの真髄を発揮し、
丹念に選りすぐった自然の風雅が、甘く濃厚で「味の狭山茶」として親しまれています。

狭山茶の歴史

rekishi-image

「狭山茶」の起源は中世の文献に登場する「河越茶」や「慈光茶」など、当時の武蔵国内の有力寺院で生産されたとされる茶から始まり、室町時代には、京都や奈良の茶園に次ぐ地方茶産地として大和・伊賀・伊勢・駿河などと並ぶ銘園の一つに数えられています。

その後戦国時代の余波をうけて一時は停滞しましたが、江戸時代に「蒸し製煎茶」の製法を関東で初めて導入して復興し、江戸で取り引きされるや狭山茶は他産地にも増して繁栄し、横浜開港と同時にいち早く輸出されました。

明治十八年には川越が生んだ我国茶業の先覚者高林謙三翁が製茶機械を発明し、世に広めたのであります。大正時代に至り機械製茶は急激に普及され始め、我国茶業に一大変革をもたらしたのであります。現在は、彩の国埼玉県の特産品の雄とされております。
また、毎年開催されている全国茶品評会及び関東ブロック茶の共進会等において常に上位入賞を果たしております。

[contact-form-7 404 "Not Found"]